4.3 コミュニケーション計画とは?|情報共有と信頼を生む伝え方の設計術

4.3 コミュニケーション計画
「プロジェクトがうまくいかない理由の80%はコミュニケーションの失敗にある」――これはプロジェクトマネジメントの世界でよく知られた言葉です。
それほどまでに、情報の伝達・共有・連携はプロジェクトの成否を左右します。
コミュニケーション計画とは、「誰に・何を・どのように・いつ伝えるか」をあらかじめ設計しておくこと。
これは単なる連絡手段の話ではなく、信頼・協力・判断の精度を高める戦略でもあります。
---
なぜコミュニケーション計画が必要なのか?
情報共有を「その場その場でやる」のではなく、事前に構造化することには以下のようなメリットがあります:
- 情報の漏れ・ダブリを防ぐ
- 関係者の認識齟齬を減らす
- 意思決定のスピードと質を上げる
- 報告・相談の基準を明確にする
プロジェクトが複雑になればなるほど、情報が「伝わっていない」「聞いていない」「勘違いしていた」という問題が起きやすくなります。
それを未然に防ぐのが、コミュニケーション計画の役割です。
---
1. 伝えるべき情報の整理
まずは、プロジェクト中に「どんな情報が発生するか」を整理しましょう。
- 進捗状況(タスクの完了・遅延)
- 成果物のレビュー・承認依頼
- 課題・リスク・変更に関する情報
- 意思決定の経緯と理由
- スケジュールや方針の変更
- 定例的な業務連絡
これらを一覧化し、「誰に伝えるべきか」「どのタイミングで必要か」を紐づけていきます。
---
2. 受け手別の情報設計
情報は「何を伝えるか」だけでなく、「誰に伝えるか」で内容と伝え方が変わります。
受け手の立場や関心に応じて、情報の粒度やフォーマットを調整することが重要です。
たとえば:
- 経営層: 決定すべきこと、全体への影響、ROIやリスクの要約
- 実行チーム: 作業指示、詳細な進捗、技術的な確認事項
- ステークホルダー: 進捗のサマリー、懸念事項、確認すべき意思決定
「一斉連絡すればよい」という考えは危険です。むしろ、相手にとって意味のある情報を、意味のある形で届けることが、信頼の鍵になります。
---
3. チャネルとツールの選定
情報を届ける手段もまた重要です。目的に応じて、適切なチャネルを選びましょう。
チャネル | 適した用途 |
---|---|
メール | 記録を残したい報告、正式な通知、関係者全体への共有 |
チャット(Slack、Teamsなど) | 日常のやりとり、即時の確認、気軽な相談 |
会議(対面・オンライン) | 意思決定、レビュー、重要事項の合意形成 |
ドキュメント共有(Google Docs、Notionなど) | 仕様書・手順書・共有メモなどの蓄積と更新 |
定例報告書 | 進捗・課題・決定事項を定期的に整理し報告 |
---
4. コミュニケーション計画書の作成
これまでの情報をもとに、以下のような表にまとめておくと、関係者間の混乱を防ぐことができます:
情報の種類 | 対象者 | 頻度 | 手段 | 担当 |
---|---|---|---|---|
週次進捗報告 | プロジェクトメンバー全員 | 毎週金曜 | チャット+スライド共有 | PM |
月次レビュー資料 | 経営層・プロダクトオーナー | 月末 | メール送付+Web会議 | PMO |
仕様変更の通知 | 開発・QAチーム | 発生時 | チャット+GitHubコメント | PO |
---
5. 信頼を築くコミュニケーションの姿勢
形式やツールだけでなく、「どんな姿勢で伝えるか」も極めて重要です。
- 正確さ: 不確実な情報は明記し、誤解を防ぐ
- 透明性: 都合の悪い情報も隠さず共有する
- 迅速さ: 遅れるほど、不信感を招きやすくなる
- 双方向性: 「伝える」だけでなく「聴く」姿勢を持つ
「わかりやすく」「誠実に」「相手の立場で」を常に意識することが、良い関係を生む土壌になります。
---
まとめ:情報は動かす力になる
プロジェクトにおいて、情報は「伝えたかどうか」ではなく、「伝わったかどうか」がすべてです。
そして、伝わった情報は、プロジェクトを動かす力になります。
だからこそ、コミュニケーションは偶発的に起きるものではなく、設計して実行するべきものなのです。
次の章では、こうした計画と実行を支えるプロジェクト管理ツールやテクニックについて、さらに詳しく学んでいきます。

下田 昌平
株式会社レシートローラーのCEO兼CTOとして、現在電子レシートサービスの開発や、会話を自動で仕分けてアクションタスクを生成するシステム「ACTIONBRIDGE」の開発を手掛けています。幼少期からプログラミングに親しみ、96年には測定器向けのプログラム開発にも携わるなど、技術に対する深い探究心を持ち続けています。 前職では、コールセンター業界最大手の企業の子会社である研究開発会社のCEO/CTOを務め、数多くの技術開発プロジェクトをリードしました。現在もなお、プログラミングの最前線でコードを書き続けています。カテゴリー
タグ
検索履歴
チーム

下田 昌平
株式会社レシートローラーのCEO兼CTOとして、現在電子レシートサービスの開発や、会話を自動で仕分けてアクションタスクを生成するシステム「ACTIONBRIDGE」の開発を手掛けています。幼少期からプログラミングに親しみ、96年には測定器向けのプログラム開発にも携わるなど、技術に対する深い探究心を持ち続けています。 前職では、コールセンター業界最大手の企業の子会社である研究開発会社のCEO/CTOを務め、数多くの技術開発プロジェクトをリードしました。現在もなお、プログラミングの最前線でコードを書き続けています。